
何かと考え事の多い毎日。何かと気忙しい毎日。輪を掛けプライベートでの楽しみが中止になったり、急な仕事でボツったり。
心の持って行き様を何処へ持ってっていいやら。そして、これにぶつけるのもどんなもんやら(笑)
騒がしい音も最近は全く聴いてない。あっ、一枚だけ聴いてるけどそれは又後日やな。
そんな訳で、とかく最近はシオン率高し。
何時ぞやの新聞で『聞くだけで自律神経が整うCDブック』ってのを見かけたけど、オレにとってはシオンがそれに当て嵌まってるのかもしれやんね。
わざわざお登りさんして、SIONのYAONに初めて行ったってのも輪を掛けてる。勿論。
野音行った以降、そして前回綴って以降、色々な音源遡って聴き直してたら、ある曲で、野音で味わった強烈な感覚が鮮明に蘇ってきたのも大きなきっかけ。強烈だったくせに綴った時には思い出し損ねてて、CDで聴いた瞬間、ブワーーーーーって蘇ってきたのであります。
その曲ってのが、大好きな曲のひとつでもある『マイナスを脱ぎ捨てる』。この曲、終盤のすっかり暗くなってから演ったんやけど、イントロの魚のキーボードが鳴って、池畑のシンバルが一発!その一瞬で体中のサブイボと目からは“あれ”が、これ又一瞬に出て来たのが激烈に蘇ってきた。
そりゃ、ライブの魅力って、アルバムの音よりも、生々しかったり、荒々しかったりするのが魅力っていうのも十分承知してるつもり。でもこの曲のイントロから入って来た空気感は、長い間聴いて来た耳慣れてるアルバムの音と全く同じ音に聞こえたんよね。
その一瞬の空気感にはホント身体がゾワッとした。そして、息を呑むっていう無呼吸の感覚だったり、こめかみが震える感覚だったり、客のどよめきだったり、あかん!これは間違いなく“あれ”がズリ落ちてしまう!って感覚だったり(笑)そして、暗くなった野音と、ビルの明かりのコントラストも絶妙で。そんなモン全てがごっちゃまぜになって、も~たまらんかった。
この曲は、今は「東日本大震災復興支援コンピアルバム」にも入ってるみたいやけど、実際には震災より4年前にリリースの『20th milestone』(このアルバムから再びメジャーからインディーズへ)に収録の曲。
そしてこの曲、ライブでは、最後にオリジナルには無い歌詞の一節が入ってくる。
時には『通報されるぐらいに』の
“早くはない 遅くはない 始めたら始まりさ 何度でも 何度目でも 始めたら 始まりさ”
の一節だったり、
震災の半年後の野音では『恥を知れ』の
“政治家よ 評論家よ 先生方よ 恥を知れ” だったり、
そして今回は、コレも好きな曲のひとつでもある『放つ』の歌詞がアレンジされたものが耳に飛び込んできて、えっ?えっ?って感じで聞き耳立てながらも呆然としたりで。勿論一貫して“あれ”がズリ落ちない様に直立不動でサブイボ立てながら(笑)
でも細かいところまで全部は思い出せず...でいたところ
“俺のこの手は頭を抱え込んだり 胸を掻きむしるためにあるんじゃない
マイナスを脱ぎ捨て マイナスを追っぱらい お前を抱きしめるためにあるんだ”
答えがわかった瞬間は、見事な、サブイボリターンエース♡
キーボードは無くって、震災の前のしか無かったけど。
この『マイナスを脱ぎ捨てる』って曲は、その時代その時代でのオレ自身の心境とシンクロさせてしまう。ついつい。
幸せは一人では歩かない いつも不幸せと連んで歩いてる
だからこのどん底の横には 喜びの朝だっているだろ
風に鳥になれるわきゃあない だから這ってでも行かなきゃよ
動かずに抜け出せる 贅沢なトンネルはない
マイナスを脱ぎ捨てる
この先にある光を浴びる為に
まだまだ、7月の下旬から9月まで何かと忙しく気の抜けないコトばっかり。しっかり動いてトンネルを抜けたいもんです。
心の持って行き様を何処へ持ってっていいやら。そして、これにぶつけるのもどんなもんやら(笑)
騒がしい音も最近は全く聴いてない。あっ、一枚だけ聴いてるけどそれは又後日やな。
そんな訳で、とかく最近はシオン率高し。
何時ぞやの新聞で『聞くだけで自律神経が整うCDブック』ってのを見かけたけど、オレにとってはシオンがそれに当て嵌まってるのかもしれやんね。
わざわざお登りさんして、SIONのYAONに初めて行ったってのも輪を掛けてる。勿論。
野音行った以降、そして前回綴って以降、色々な音源遡って聴き直してたら、ある曲で、野音で味わった強烈な感覚が鮮明に蘇ってきたのも大きなきっかけ。強烈だったくせに綴った時には思い出し損ねてて、CDで聴いた瞬間、ブワーーーーーって蘇ってきたのであります。
その曲ってのが、大好きな曲のひとつでもある『マイナスを脱ぎ捨てる』。この曲、終盤のすっかり暗くなってから演ったんやけど、イントロの魚のキーボードが鳴って、池畑のシンバルが一発!その一瞬で体中のサブイボと目からは“あれ”が、これ又一瞬に出て来たのが激烈に蘇ってきた。
そりゃ、ライブの魅力って、アルバムの音よりも、生々しかったり、荒々しかったりするのが魅力っていうのも十分承知してるつもり。でもこの曲のイントロから入って来た空気感は、長い間聴いて来た耳慣れてるアルバムの音と全く同じ音に聞こえたんよね。
その一瞬の空気感にはホント身体がゾワッとした。そして、息を呑むっていう無呼吸の感覚だったり、こめかみが震える感覚だったり、客のどよめきだったり、あかん!これは間違いなく“あれ”がズリ落ちてしまう!って感覚だったり(笑)そして、暗くなった野音と、ビルの明かりのコントラストも絶妙で。そんなモン全てがごっちゃまぜになって、も~たまらんかった。
この曲は、今は「東日本大震災復興支援コンピアルバム」にも入ってるみたいやけど、実際には震災より4年前にリリースの『20th milestone』(このアルバムから再びメジャーからインディーズへ)に収録の曲。
そしてこの曲、ライブでは、最後にオリジナルには無い歌詞の一節が入ってくる。
時には『通報されるぐらいに』の
“早くはない 遅くはない 始めたら始まりさ 何度でも 何度目でも 始めたら 始まりさ”
の一節だったり、
震災の半年後の野音では『恥を知れ』の
“政治家よ 評論家よ 先生方よ 恥を知れ” だったり、
そして今回は、コレも好きな曲のひとつでもある『放つ』の歌詞がアレンジされたものが耳に飛び込んできて、えっ?えっ?って感じで聞き耳立てながらも呆然としたりで。勿論一貫して“あれ”がズリ落ちない様に直立不動でサブイボ立てながら(笑)
でも細かいところまで全部は思い出せず...でいたところ
Naked Tracks 8 Naked Live 2014
~SION+Sakana Hosomi&Kazuhiko Fujii~
同日リリースで現地ゲットのこれに収録されてて絶妙に蘇った♪
~SION+Sakana Hosomi&Kazuhiko Fujii~
同日リリースで現地ゲットのこれに収録されてて絶妙に蘇った♪
“俺のこの手は頭を抱え込んだり 胸を掻きむしるためにあるんじゃない
マイナスを脱ぎ捨て マイナスを追っぱらい お前を抱きしめるためにあるんだ”
答えがわかった瞬間は、見事な、サブイボリターンエース♡
キーボードは無くって、震災の前のしか無かったけど。
この『マイナスを脱ぎ捨てる』って曲は、その時代その時代でのオレ自身の心境とシンクロさせてしまう。ついつい。
幸せは一人では歩かない いつも不幸せと連んで歩いてる
だからこのどん底の横には 喜びの朝だっているだろ
風に鳥になれるわきゃあない だから這ってでも行かなきゃよ
動かずに抜け出せる 贅沢なトンネルはない
マイナスを脱ぎ捨てる
この先にある光を浴びる為に
まだまだ、7月の下旬から9月まで何かと忙しく気の抜けないコトばっかり。しっかり動いてトンネルを抜けたいもんです。
そんな訳で、まだしばらく、SIONのKIBUN(うまい!)かな。
あっ!例外の、騒がしく五月蠅いアレは必ず後日に(笑)プロ~ミス!プロ~ミス!
あっ!例外の、騒がしく五月蠅いアレは必ず後日に(笑)プロ~ミス!プロ~ミス!